突然ですが、人生ってやってみないとわからないことが多すぎじゃないですか?
向き不向きもわからないまま、なんとなく『こんな仕事がしてみたいな~』と会社を決めて、合わなくて結局辞める。そんな人生を私も歩んできました。
少しでも自分の得意不得意がわかっていたら…もっと合う職場をきちんと探せたのかもしれません。
今、副業を認める会社も増え昔よりも『得意なこと』を見つけやすい時代になってきました。
が、私の周りにはまだまだやっている人が少なそうなので、今回は『副業?ちゃんと稼げるの?不安…なんか怪しいし…』といった方に、私や知人が実際にやってみた副業と収入、使ったサイトについて、実際に稼げたかを含めご紹介したいと思います。
・ポイントサイト(アンケートモニター)『稼げた』
今はもうやっていないので変わっているかもしれませんが、私の副業はここからでした。
高校生の時に携帯(ガラケー)を買ってもらい、暇つぶしにお小遣い稼ぎでもしようとゲーム感覚でできるポイントサイトに登録し、毎日ぽちぽちやってました。
月に300円~5000円程、飽きるまでトータルで3万円は稼いだかなという感じです。
学生だったので申し込みが必要なクレジットカードや課金サイトには登録せず、ひたすら毎日動画を見たりクジを引いたりアンケートに答えたり、地道でしたが、暇つぶしの感じで思っていたよりも稼げたな、という印象でした。
やっていたのはこのサイトで、今も現役のよう⇒『moppi』
一つ一つの単価は低いですが、TVを見ながらや、通勤の隙間時間、youtubeを見る暇を少しポイ活時間にする…程度でも塵も積もれば山となる、数か月後にはちょっとしたお小遣いができてきそうです。
書きながら、このサイトが現役ならまたやってみようかなと思ってきました笑
モニターサイトにも登録してみたりして、商品を無料で送ってもらいレビューする(金銭は発生しませんでしたが)というのも楽しかったです。
注意としては、サイトやアプリによっては案件の割に単価が安すぎて稼げなかったり、入ったポイントが引き出せない詐欺まがいだったりするので、きちんと稼げた(モニターなら商品が送られてきた)という過去の実績があるサイトやアプリを探しましょう。
今は口コミやレビューもすぐには信用せず、『モッピー 詐欺』という感じのワードで検索をかけて、自分が納得できるまで調べてから始めることをお勧めします。
・フリマアプリ『稼げた』
今ではとってもメジャーになりましたね。
初めは家にある不用品を売買してみると良いと思います。
少しずつですが家は片付いていきますし、即日とはいかない時もありますが、買取業者に頼むより高値で売れます。
なんせ、ただ捨てるより誰かに使ってもらうほうが『もったいない』感が減ってエコだしなんかいい気分になれます笑
オススメは、言わずもがな⇒『メルカリ』
私が一番最初に出品したのは、近所の山から取ってきた木でした。
なんかに使えそうなカッコイイ木だなぁと思っていたのですが、実際自分では使う用途が思いつかなかったので出品してみよう…もし売れなかったら庭に転がしてたらいいし。
そんな軽い気持ちで(しかも良いお値段で)売り出したのですが、即売れしてびっくりした思い出があります。
この時に「物の価値って人それぞれなんだな」「自分がいらないと思っていても必要とする人はいるんだな」ということに気付けて、とても勉強になりました。
注意としては、買い手にわかりやすくする為、送料込みでの販売がメジャーなので、梱包する大きさを考えていないと送料分で赤字や、あまり手元にお金が残らなくなってしまったりすることです。
私の場合、フィギュアの箱が思ったより大きくて、設定していた金額よりマイナスになったことがあります。
・ハンドメイド『稼げた』
私は実は今現役で作家をやっています。
手を動かして何かを作ることが楽しい人、自分が作り出したものが売れることに喜びを感じる人には向いていると思います。
販売も、上で紹介したフリマアプリやハンドメイドサイトから、対面のイベントや委託販売など様々です。
作った品物を売るだけではなく、講師として活動したり、レシピを販売したりと、発想次第で活動を広げられるところも魅力のひとつだと思います。
注意としては、『作りたいもの=売れるもの』ではないと覚えておくことと、品物ややり取りに責任を持つ必要があるということ。
趣味くらいからはじめる方が多いようですが、本気であれば資格取得も良いかもしれません。
私は講師活動をしたい、やるからにはプロ意識を持ちたいという思いがあったので、講師の方をネットで探して資格取得しました。
・クラウドソーシング 『この先稼げそう』
上に書いたハンドメイドの活動をしている中で、先生やイベントで出会った方から、チラシや名刺の作成を頼まれるようになりました。
どうせやるなら実績をつけたりもっと勉強をしたいと思い、クラウドソーシングサイトへ登録したことがきっかけです。
今現在は元々実績がある程度ないと案件への競争率が高くて、仕事を取るまでに時間が結構かかる印象です。
今後それがどう変わっていくのか、そういう検証もこのブログでしていけたらと思っています。
IT関係やブログ、youtubeですでに何らかの実績を上げていて仕事ができることを目に見えて提示できれば、高単価なお小遣い稼ぎができそうです。
・占い師・悩み事相談『稼げた』
これも有名なこのサイトでやっていました⇒ココナラ
今はなんでもスキルとして売買できる時代。物がなくたって、販売できます。
自分の得意なこと、勉強したいことでお小遣い稼ぎができるのはとても魅力ですよね。
このサイトの良い所は、気楽な感じでできるということでしょうか。
個人間のやり取りが多いイメージなので、クラウドソーシングよりもゆるい雰囲気で始めやすいです。
購入する側もハードルが低く、お試しという感じで使えて『購入者側はこんなことを考えてるんだ』ということを知るにもとても良いサイトです。
どんなスキルが売れるのか、自分が出したいと思っているスキルで出品している方の商品などを一度購入してみるのも手ですよ。
少し気になるのは、手数料の高さでしょうか。ブログを書いた時点で、22%が手数料で運営に引かれるようです。
ですが、他の場所ではできないスキル等の販売方法もあるので、迷ったらやってみる方がいいですね。
・ブログ 『稼げてない』
今の時点では完全に趣味となっていますし、始めたばかりなので当然ですが稼げてないです笑
文章を書くことを練習する、記録として残しておきたい、クラウドソーシングのプロフィール欄に記入したい。
私がブログを書く理由は上記の通りなのですが、その内収益化もできたらいいなとなんとなくは思っている感じです。
稼げるようになれば半放置状態でいい為、時間的にも自由ができるのでおすすめです。
日々求められる記事を熱心に書ける方や本気でアクセスについて調べ、SEOも考え…な方は収益化を早くできそうですが、そうでない方(私みたいにマイペースだったり…)では、収益化までは何年もかかるかもしれません。
何事も継続することが一番の力になることを知っていれば、のんびりペースでもいいと個人的に思っています。
肩肘張らずの方が、あまり悩まず良い文章が書けそうじゃないですか?笑
・youtube 『稼げてない』
これは私の妹夫婦がゲーム実況でチャレンジしています。
毎日更新しているのですが、見ていると中々伸び悩んでいる感じで、収益化までは長期戦な印象です。
妹は動画の編集が好きなので苦ではなさそうですが、youtubeで副業となると、考えることが沢山ありそうです。
編集を続けて、技術をクラウドソーシングなどで売り込むこともできるので、興味があれば趣味から始めてみるのも良いかもしれません。
まとめ
私や知人がやってきてみた副業をご紹介しましたがいかがだったでしょうか。
ノースキルで始められることもあるので、何か興味の沸いたことから気楽にやってみるのもいいと思います。
少しずつでもトライしてみることで、自分の知らなかった意外な『得意』が見つかって、先々今よりもっと自分に合った環境に身を置けるようになるかもしれません。
これを読んだ方が少しでもそんな生活に近づいていけることを、わずかな力ではありますが願っています。
ありがとうございました!